暦上ではもう秋ですが、まだまだ暑い日が続きますよね。休日はまだサンダルを履いているという人も少なくないでしょう。ですが、そろそろ残暑も終わり。じきに本格的な秋が訪れる時期が来ます。夏のうちはサンダルに裸足でよくても、スニーカーや革靴を履くとなると靴下を履かないわけにはいきません。
さて、あなたのタンスを思い浮かべてみてください。タンスの中に入っている靴下のなかで、よそ行き用のオシャレな靴下はありますか?
もしも、オシャレな靴下がないのであれば今すぐ一張羅の靴下を買うべきです。なぜなら、そのような靴下がないことで、あなたはとても損をしているから。
今回は靴下で悩んでいるあなたへ。コーディネートに合わせてもオシャレでかつ高機能の、オススメの靴下を紹介します!
靴下を買い換えるタイミング。判断基準はコレで決めよう!
靴下って買い換えるタイミングが難しいですよね。
白Tシャツであれ襟元がよれてきたり、ニットであれば毛玉が大量に発生したり…というように明らかに交換するタイミングがわかりやすいです。しかし、靴下はそのタイミングが図りにくい。毛玉ができていても、人に見られる機会がさほどないため、そのまま履き続けてしまい結局穴が開くまで使っていた…
なんてこともありますよね。
最後まで履き続けるのは、モノを大切にする気持ちの現れですしエコで良いことなのですが、ファッションとしてはNG。
靴下をどのタイミングで捨てるべきか?迷ってしまうのなら、この判断基準で考えてみてください。
それは、「当日急遽、お座敷開催の合コンに呼ばれたとして、その靴下のまま行けるか?」です。
合コンの会場には意中の女性がいるかもしれません。一目惚れをしたり、将来の奥さんになる人がいる可能性もあります。
そんな大チャンスを前にあなたは、今履いている靴下で行くことができるのか?ということです。
毛玉だらけの靴下を履いていれば、相手から幻滅されたり、その靴下を履いている後ろめたさから、それが気がかりで、素の自分が出せない可能性もあります。
だから靴下を買い換えるタイミングで迷ったら合コンにその靴下で行くことができるのか?という視点が大切なんです。
靴下を買うときに気にするべき要素
靴下の臭いが怖い人が意識するべきこと
湿度が高い夏、プライベートではサンダルで良くても、仕事ではそうもいかないですよね。朝から晩まで靴下と革靴に包まれた足は高温多湿の影響を受けて、恐ろしい事態になりがちです。
でも、夏だから仕方ないなんて思っていませんか?
それは誤りです。足の臭いは靴下の選び方次第で抑えることができるから。
では、どのような靴下を選べば良いのか?
それは、繊維の組成表示のうちポリエステルが高い製品を選ばないということです。ポリエステルは合成繊維であるため、吸湿性が低いんです。一日中動いている足は当然たくさん汗をかくので、水分を吸ってくれなければ、蒸れにつながり臭いの原因になってしまいます。だからポリエステルのような合成繊維を選ばないこと。これが重要です。
私の体験上、組成表示のなかで最も比率が高いのが綿であるものを選べば外すことはないなという印象があります。
絶対に足の臭いをなくしたい…という人はまずは靴下の組成表示を見直してみてはいかがでしょうか?
靴下でグッとオシャレ度が上がるポイントとは何か?
靴下って全身においてわずかな面積しかありませんよね。だから、ファッションの場になると、ないがしろにされがちなところがあります。
でもコレって逆なんですよね。むしろ面積が小さいからこそ、ファッションにおいてめちゃくちゃ効果的なんですよね。
シンプルなモノトーンのコーディネートでも、靴下に差し色が入っていればキュッと締まって一気に垢抜けますし、遊び心のあるデザインの靴下であれば、カッコカワイイ雰囲気を演出できます。
小さな変化で、様々なパターンのファッションを楽しむことができるというのは靴下だからなせる技。経済的なところもありがたいですよね。
靴下でグッとオシャレにするためにオススメなのは、普段選ばないような強い色を選ぶことです。ネイビーや黒白のような服を選びがちであれば、赤やワインレッドのような色の無地の靴下を選ぶのです。
靴下自体にお洒落なデザインがなくても、一気に大人の色気が出てきますよ!
オシャレ&ハイスペックのオススメの靴下3選!
ではここからは私が実際に履いているオススメの靴下を3つ紹介していきます!
オススメのブランドは次の3つ。
・rasox
・mauna Kea
・Happy Socks
ではそれぞれについて解説していきます!
rasox
一つ目に紹介するのが、rasox(ラソックス)。ラソックスの靴下の魅力は直角靴下なところ。rasoxの名前は「right ankle sox」から取られているんです。靴下が直角であること魅力は、足のカタチにぴったり合うことです。歩くときには必ずかかとで着地して、つま先で地面を蹴り上げて進みますよね。その起点になるのが、かかとの動き。かかとを起点に動かすので、普通の靴下はシワが寄ったりたるんだりしてしまいます。
でも、直角だとそれが起きないんです。かかとがしっかりとホールドされていて、しっかりと安定している感じがあるんですよね。人間のかかとのカタチに合わせて作られているため、足によく馴染む。これが直角靴下の魅力です。
加えて、ラソックスはデザイン性の高さも優れているんです。スニーカー用の靴下から丈が長いクルーソックスまで幅広くラインナップもありますよ。また、ラソックスの靴下はすべて国内で生産されているんですよね。品質の高さは折り紙付きです!
mauna Kea
2つ目に紹介するのがmauna Kea(マウナ ケア)。
この靴下の魅力は、吸湿力の高さです。結構生地が厚い靴下なのですが、夏に履いても暑苦しいことはなくて結構サラッとしているんですよね。その秘訣は、綿に麻が交ざっているところにあります。麻があることで速乾性がプラスされているんですよね。また、綿と麻が混ざってることでかわいらしいデザインでありながら、無骨な雰囲気もあり個性的な魅力があります。
私がよく履くのは、【スラブネップツイスター杢】の赤なのですが、これをセットアップの洋服に合わせて履くだけでビシッとコーディネートが決まるんですよね…
高いファッション性に加えて、高機能で一年中履けるのでオススメですよ!
Happy Socks
最後にオススメするのは、Happy Socks(ハッピーソックス)です。
ハッピーソックスはスウェーデンのブランドなのですが、その魅力は高いデザイン性。目を引くような大胆なデザインが特徴的です。靴下選びが楽しくなるのがハッピーソックスの魅力です。
時折コラボも行われていて、次の商品はディズニーとのコラボで販売された靴下なんですが、とてもカワイイんです。
チラリと見える靴下がHappy Socksの靴下だったら、めっちゃオシャレですし可愛さも抜群。
普段、洋服で冒険しない人にこそオススメです。ぜひ靴下で思い切って冒険してみてほしい。チャレンジするなら、靴下から。そんなときにはハッピーソックスが一番です!
まとめ
オシャレは靴下でつくる!

今回はオシャレで高機能な靴下を紹介しました。
靴下って放っておけば、いくらでも履けてしまうし、忘れ去られがちですよね。
でも気づきにくい場所にこそ、美意識は宿るもの。本当の意味でオシャレになりたいならば、毛玉の付いた靴下は履いていられません。
でも、ほとんどの男性陣はこの事実に気づいていないですし、意識していないんですよね。だから、靴下をオシャレで高機能なものに変えることの効果は大きい。
ホテルマンがお客さんの靴を見て相手を推し量るように、足下というのはすべての情報が出ます。だから靴下を見直して、自分の魅力を高めていくことは重要なのです。
ぜひ、タンスの靴下を眺めてみてください。そして、オシャレな一張羅の靴下を手に入れてみてはいかがでしょうか?
きっと一気に垢抜けるはずですよ。
そしたらまた。
-
-
【メンズファッション】どこにお金をかける?大人の私服で重視すべきはこの5つ。