健康管理・マインドセット

カラダファクトリーの評判は悪い?医療従事者の目線からレビュー。

スポンサーリンク

なんだか最近カラダがこわばる感じがする…

こんばんは。アラサーさとしです。

最近、仕事が忙しくカラダが悲鳴を上げた結果、思い浮かんだのは、整体の2文字でした。
もともと整体が気になっていた私は、勢いにまかせ、先日カラダファクトリーの門を叩いてきました。

今回はその体験談をもとに解説します。

本業は、病院で放射線技師の仕事をしています。
カラダファクトリーの悪い口コミが本当なのか?
医療従事者からの目線で、レビュー&考察します!

ではさっそくはじめます。

予約から施術までの一連の流れ

勢いで予約したは良いものの、今まで一度も整体に行ったことがなかったのでドキドキでした。
めちゃくちゃコワモテの怖い人が出てきたらどうしよう…

なんて思いましたが、ムダな心配でした(笑)
めちゃくちゃリラックスできる空間だったからです。

私のような人がいたときのために、予約から施術までの流れを紹介します。

ホームページorアプリ上で予約を入れる

カラダファクトリーのページをひらき、利用したい店舗を選ぶ。

流れに沿ってコースと日時、個人情報を入力し、予約を確定する。

入店&問診カウンセリングシートを記入

予約時間に合わせて予約した店舗に入店する。

はじめての場合は、カラダの状態についてカウンセリングシートを記入する必要があるので、予約時間より10分くらい前に到着することをオススメします!

着替え

手荷物をもち、着替えコーナーに移動。
コースによってはオイルを使用するものもあるので、汚れても良いものを持って行くのがオススメ。

初回の場合は、着替えを無料で貸してくれます。
サイズもS,M,L,LLまでちゃんと置いてあるので安心して手ぶらでいけますよ!

施術&アフターカウンセリング

ベッドへ移動して、施術開始。
カラダの状態を確認しながら、ゆっくりと施術を開始。

施術終了後には、カラダの状態をもとに日々の生活で気にかけたほうが良いことを教えてくれます。


ざっとカラダファクトリーの施術の流れはこのような感じです。


何も事前に知らなくても、その場その場でちゃんと教えてくれます。
はじめて整体を受けた私も安心して施術を受けることができました!

では具体的に施術を受けた体験談から、良かった点と気になったところについて解説しますね。

カラダファクトリーの良いところ。オススメしたい人の特徴とは?

では、カラダファクトリーの体験談を交えて解説していきます。

私が選んだコースは、「フット(足裏)コース30分」「ハンド&ショルダー整体コース30分」の2つ。
基本的に立ちっぱなしでかつ、パソコンを操作する仕事がほとんどで腕と足がよく凝っていたので選びました。

結論から言うと、この2つのコース。どちらも最高でした。

具体的に、カラダファクトリーで受けてよかったなと実感している理由は次の2つです。

1. 自分のカラダのクセを解説してくれる
2. カラダを動かすことの大切さを再認識できる

自分のカラダのクセを解説してくれる

整体を受けた結果、私のカラダは足よりも腕のほうが凝っていて、カラダを上手く使えていなかったことがわかりました。

特に凝っていたのが前腕の筋肉。

私は仕事の性質上、患者さんを介助するために引っ張る動作や、パソコンを操作するためにマウスを握る動作をすることが多いんです。
それゆえに前腕の筋肉が懲りやすく、固まっていたということがわかりました。
ちなみに、現代人はデスクワークが多いために前腕の筋肉が凝っている人が多いとのことですよ。

以上のことから

①実際の自分のカラダにおける痛みがどこから来ているのかを解説してくれる
②筋肉が凝っている理由が生活・職業のどのような動作にあるのかを理論的に説明してくれて、自分のカラダのクセを理解できる

というところがカラダファクトリーの強みだと感じました!

身体を動かすことの大切さを再認識できる

カラダファクトリーの良いところは、自分のカラダのクセを教えてくれるところだけではありません。
それと同じくらい、カラダをより良い状態にするための方法を教えてくれるところが良かったんです。


私の腕は前腕が妙に発達していて、上腕がやや細いアンバランスさがコンプレックスでした。

上腕が細い理由は、腕の筋肉が上手に使えず、前腕に頼っていることが原因だろうということを教えてくれました。
そして前腕が終わって上腕の施術をしてもらったのですが、これが痛いのなんの…

痛みは、肩の筋肉が上手く使えていないことが原因でした。
三角筋という筋肉が特に激痛だったのですが、この筋肉の動作こそが、腕を後ろへ引く動作。
患者さんを引っ張る動作をするだったんです。

つまり、私の前腕が妙に発達していた理由は、三角筋が上手く使えていないことが理由だったんです。
カラダというのは、上手く機能していない部分を他の部分ががんばって補おうとします。

その結果、本来ある状態からかけ離れた症状を引き起こしてしまうんです。

この事実を実体験に基づいて学ぶことができるのは、間違いなくカラダファクトリーの魅力。

そして、この三角筋を使うことを意識するために、定期的にカラダを伸ばす動作やスポーツを習慣的にすることが具体的な解決策だと教えてくれました。
自分の実体験だからこそ、言葉をすんなり受け止められて、その大切さを再認識できたのも整体だからこその学びだと感じました。

「自分のカラダをもっと上手く扱えるようになりたい」
「体型の維持とカラダの状態をより良い状態にしたい」

という人にカラダファクトリーの施術を強くオススメします!



カラダファクトリーのデメリット。向いていない人はこんな人。

では次にカラダファクトリーをオススメしない人の特徴を解説します。
次のような人には私はオススメしません。

1. 隣のお客さんの会話が筒抜け
2. リラクゼーション感は薄め

隣のお客さんの会話が筒抜け

施術ベッドが隣の人ととても近いというのがデメリットの1つ目です。

コースの内容によるとは思うのですが、私が利用したコースでは、隣の人の顔が見えてしまうほどの距離感でした。
そして、会話がすべて筒抜けに聞こえてしまうのが人によってはデメリットだなと感じました。

激痛のあまり叫んでしまったときのことを不安に思う人や、隣のお客さんが見えるようなシチュエーションが苦手だと感じている人には、あまりオススメできません。

リラクゼーション感は薄め

2つ目のデメリットは、リラクゼーションとしてみると物足りないと感じる人がいるかもしれないという点です。

先に述べたように、隣の人との距離感が近いことはリラクゼーションとしては少しマイナスなところですよね。
また、担当のセラピストの人によっては、終始しゃべりっぱなしの人もいます。
ゆったりと過ごしたい気分のときには、期待に添えないことがあるので注意が必要です。

エステのような感覚でイメージしていると、想像と違った印象を抱くかもしれません。
リラクゼーション目的として利用したいのであれば、カラダファクトリー以外のサービスを利用した方が良いでしょう。


はじめての人にオススメのコースとは?

私は、「フット(足裏)コース30分」と「ハンド&ショルダー整体コース30分」の2つを選びました。

ただ冷静になって、医療従事者の目線で考えるとオススメは「整体・骨盤調整(A.P.バランス)コース」だなと思いました。

A.P.バランスとは首から骨盤までのこと。
APバランスがオススメな理由は、首から骨盤までのバランスが狂うと他の部位にも支障が出るからです。

医学用語にHip-Spine Syndromeという言葉があります。
ここでいう、Hipは股関節。Spineは腰の背骨(腰椎)のこと。
患者が股関節痛を訴えているとき、必ずしも原因は股関節ではなく、腰痛が原因となっている場合があるんです。

また、腕のしびれがある場合も同様に、その原因が首の骨(頸椎)に原因があることも少なくないんです。

つまり、首から腰までのラインに何かしらの問題を抱えていると全身に痛みが現われる可能性があるということ。
腕や足を選ぶのもよいのですが、首から腰までのバランスが整うことがとても大切。

だからこそ、初めての場合にコースに迷ったら「整体・骨盤調整(A.P.バランス)コース」がオススメですよ!

まとめ

今回は、カラダファクトリーでの体験を医療従事者の目線からレビューしました。

最近カラダの調子があまり良くない…
と悩んでいるすべての大人たちに受けてみてほしいサービスでしたよ!

興味があったら是非一度のぞいてみてくださいね。

あなたのカラダの調子がよくなりますように。

そしたらまた。

-健康管理・マインドセット