ひとり暮らし

【メルカリ】フリマアプリで商品を高く売るために必要な、たった一つの考え方。

あなたはフリマアプリを使っていますか?

自分の好きな趣味にお金をたくさんかけたいときや、節約をしようと考える上でフリマアプリは非常に優秀です。本や雑貨、小型な電化製品まで新品で売っていることもありますしね…

amazonや楽天だと古い商品は自然と消えてしまいますが、実はフリマアプリだと結構売られていることもザラです。お気に入りの商品を買い足すことができるのはフリマアプリの隠れたメリットです。

また、使わなくなったモノを売る点でも非常に便利なんですよね。セカストやブックオフに買取査定を出しに行くよりも遥かに高く売ることができますし、店舗に行く手間もいりません。仕事で忙しい社会人でも時間に関係なくモノを売ることができるのも非常にラクで良いところ。

もし、あなたがすでにメルカリをはじめとしたフリマアプリをしているなら、あなたの関心ごとは次の2つでしょう。

◎どうやったら商品をたくさん売ることができるのか?

◎できるだけ高く売るためにはどうすればよいか?

そこで今回はフリマアプリで商品を高く売るために必要なことについて解説します!

フリマアプリで商品を高く売るために必要なこと

結論から述べます。フリマアプリで商品を高く売るために必要なことは丁寧な応対です。端的に述べると、フリマアプリとは評価社会であり、買い手は出品者を信用するからこそ売買が成立するのです。

普段、あなたは食料品をどこで買っていますか?通勤途中にあるスーパーマーケットですか?それとも遠くのスーパーマーケットまで行くでしょうか。近場のスーパーマーケットが安かったとしても鮮度があまり良くない傾向にある反面、遠くのスーパーは割高ですが常に新鮮な食材を揃っているとします。

この場合、距離というデメリットがあっても遠くのスーパーまで行く人は多いでしょう。現に、成城石井や久世福商店のような品質の高い食材や加工品を扱うスーパーマーケットが好調なことを見るにこの傾向は明らかですよね。

世の中は不景気で節約意識の高さが目立ちますが、これは現代の日本人の購買意欲を的確に示しているわけではありません。節約がメインなのではなくて、無駄遣いをしたくないのです。現代の私たちの買い物スタイルの核心にはいらないもの、不本意な商品にはビタ一文も出したくないという思いがあるのです。

つまり、私たちは買い物をする際にちゃんとしたものを売っているか?質の悪いものを売りつけられないか?と意識しているのです。

スーパーでは食材をしっかりと見極めますし、家電を買おうと考えたら、商品レビュー雑誌を読み漁って知識をあらかじめ身に着けますよね?

これが買い物における重要な要素です。ですが、フリマアプリにおいてはスーパーのように、実際に手に取って見ることができません。そのため、写真をしっかりと見て、商品ページの文章を読むことになります。 でも、これには限度がある。なぜなら、これは出品者が善人であるという前提に基づくから。フリマアプリは匿名でできますし、写真も撮り方次第でいくらでもキレイに見せることができます。不良な部分を巧妙に隠して粗悪品を売ろうとする悪人もいるのです。

では 私たちはフリマアプリにおける善人と悪人をどうやって見極めるのか?

そこで過去に買った人のレビューが役に立つのです。 仮に過去に嘘偽って悪いことをしている場合、購入時のレビューを見ればその実情が洗いざらい書いているので、一発で分かります。もしも、同様なことを繰り返している人であれば常習犯であることがわかり、未然に購入を避けることができますよね。

このことを裏返すと、包み隠さずに誠実な取引をしている人は好印象になると言えます。フリマアプリは相手が見えない点で対面時よりも態度や丁寧さが重要になるんです。

もし、あなたが購入しようとしている出品者の過去の取引のレビューを見たとします。購入者のコメントが、まいど同じようなプラスの内容。例としては、「美品でした」「梱包が非常に丁寧でした。」などですね。これらのコメントがたくさん書いてある出品者であった場合、きっと安心して購入できるはずです。

先に述べたとおり、質の良いスーパーには質の良さに引き寄せられる顧客がいるように、高評価であれば好んで、購入してくれる人がいるのです。多少割高だったとしても。

つまり、フリマアプリでは高評価とコメント欄が出品者としての信用の強さになるのです。

そこで丁寧な応対が効いてくる。コメントに丁寧に返信したり、出品したものが売れたら、コメントを送り(テンプレートでもいいでしょう)、丁寧に梱包すること。

これだけでも、高評価と一つ抜けたプラスのコメントをくれるチャンスは上がりますし、雪だるま式に信頼を勝ち取ることができて、以後の出品で有利にはたらくようになりますよ!

まとめ

相手が見えないからこそ丁寧な対応を!

今回はフリマアプリで商品を売るために必要なことについて解説しました!

買い手の立場になって考えてみれば、やはりフリマアプリで買い物をすることは恐怖が付きまとうのです。

「相手に騙されたらどうしよう」「壊れた商品を売りつけられたらどうしよう」

対面の店舗であれば、お店に持っていけば返品してくれますが、フリマアプリでは返品するには非常に手間がかかります。だからこそ、購入者の不安感を拭ってあげることが大切です。そのために丁寧な対応をすることが効果的なんです。

場数は必要ですが、丁寧な応対をウリにした自分のお店を作ることができれば、商品をできるだけ高く売るということは難しくないのです。

そしたらまた。

☆フリマアプリを始めるならば、メルカリがオススメ。利用者数が最も多いフリマアプリサービスで、一番売りやすいですよ!出品手数料が半額になるキャンペーンもありますし、現金化しやすいです!自分の経済圏に応じて、ラクマ(楽天市場)やpaypayフリマ(paypay)を活用する方法も一つの手です。

また、フリマアプリで買い物をすることがあるなら全アプリ、インストール推奨です!

登録時に紹介コードを利用すると、今ならメルカリでは500ポイント(500円分)。ラクマ、paypayフリマでは300円分のポイントと初回限定クーポンがつきますよ!私の紹介コードを貼っておきますね。オトクなのでぜひ。

招待コード
・メルカリ   :「KQKZGR」
・ラクマ    :「k6lUN」
・paypayフリマ:「XBEY0C」

こちらもオススメ
社会人はコスパよりもタイパを意識しよう!タイパをよくする具体的な方法3選!

-ひとり暮らし