食洗機を使用しているのにもかかわらず、手洗いをせざるを得ない調理器具があったりしますよね。
「せっかく食洗機があるのに、なんで手洗いしているんだろう…面倒だな…」
と感じている人もきっといるはず。
手洗いをするものがあれば食洗機のありがたさも半減です。
そこで手洗いをするものをゼロにするべく、私が購入した食洗機対応グッズの中からオススメの調理器具を紹介します!
手洗いゼロを実現するオススメの食洗機対応グッズを紹介!
筆者が利用している食洗機はシロカのPDW-5Dです。工事不要なので、転勤で住居がよく変わる人がどこでも使えるのが大きなメリット。
参考までに。
ではさっそく、よかったオススメの食洗機対応グッズを紹介します。
オススメは次に示すとおりです。
・フライパン、鍋 → Thermos デュラブルシリーズ 5点セット
・まな板 → Choplate
・包丁 → 貝印 三徳包丁
・ティーポット&急須 → KINTO ワンタッチティーポット
・水筒 → スタンレー クラシック ワンハンドマグ
ではそれぞれについて解説します。
フライパン、鍋 「サーモスのデュラブルシリーズ5点セット」
1つ目にオススメするのは、「サーモスのデュラブルシリーズ5点セット」。
この商品が優れているのは、コンパクトなサイズ感です。鍋は18cm、フライパンは20,26cmです。小型の食洗機でもスッキリ収まりますし、鍋のフタまでに一緒に食洗機で洗えるのがめちゃくちゃラクなんです。
(ただ、26cmのフライパンは私のもっているシロカの食洗機だとギリギリのサイズ感なので、洗い物をたくさん入れるのは厳しいです)
私は一人暮らしで食器もそれほど出ないので、味噌汁用に鍋、おかずを作った20cmのフライパンの両方を食洗機に入れても全部収まります。
また、小さいフライパンだと余分なスペースが生まれないので調理時間も短く済みます。朝に時間がない中でちょっとしたものをササッと料理をつくるときにも便利ですよ!
まな板 「CHOPLATE」
2つ目に紹介するのは、「CHOPLATE」 というお皿です。この商品は普通のお皿とはひと味違うんです。
それは、食洗機対応かつ、お皿の上で食材を切れるというところ。イメージとしてはカッティングボードに近いですね。そのまま料理として食卓に並べられて、食洗機で洗えるのはめちゃくちゃ便利です。
ですが私が使ってみて最も良かったのは、まな板をCHOPLATEにしてしまう方法。
そんなに大量の食材を切って料理をする機会ってそれほどないと思うんです。日常使いだと野菜をザクザクと切る程度だったりしませんか?(私はお肉はハサミで切る平野レミさんスタイルです笑)
だからCHOPLATEをまな板として使うんです。市販の食洗機対応のまな板って食洗機に入れるにはサイズが大きすぎるんですよね…
でも、22cmのCHOPLATEは小さめの食洗機でもすっぽりと収まります。
もう熱湯殺菌をしたりする必要もないですし、しっかりと乾かす必要もありません。
まな板の作業が手間な人にオススメ。お皿にしては少し値段が張りますが、まな板かつカッティングボードの2つの使い道があるので、ミニマリスト的にも一石二鳥の優れものですよ!
ちなみに「CHOPLATE」はふるさと納税の対象です。今年分のふるさと納税がまだお済みでない人にもオススメです!
包丁 「貝印 三徳包丁」
次に紹介するのは、包丁です。
包丁にも食洗機対応の商品があります。私が使っているのは「貝印 三徳包丁」です。
私は16.5cmのモノを利用していますが、非常によく切れる良い包丁です。また食洗機に入れたときにもぴったりのサイズ感でとても便利。
値段がお手頃なところもオススメしたいところです!
ティーポット&急須 「KINTO ワンタッチティーポット」
ティーポットや急須を洗う作業って手間ですよね。茶葉を取る作業って手間がかかりますし、いずれも食洗機に対応していないものが多かったりします。
そこでオススメしたいのが、「KINTO ワンタッチティーポット」。
シンプルでかわいらしいデザインが魅力的ですが、それだけではありません。お茶を入れるときの手間を大幅にカットできるのが素晴らしいところです。
お茶を入れることの面倒なところは葉っぱを捨てる作業の手間ですよね。ですが、このワンタッチティーポットは、間口が広くて茶葉を拭き取るのがカンタン。キッチンペーパーでさっと拭き取れば、あとは食洗機にかけるだけで済むんです。
緑茶や紅茶、ハーブティーもバッチリ入れられますし、もっとラクにお茶を楽しめるグッズなのでオススメですよ!
水筒 「スタンレー クラシック ワンハンドマグ」
最後に紹介するのは、水筒です。
手で洗うものの中でトップクラスに面倒くさいのは、水筒ではないでしょうか?毎日出る洗い物ですし、放っておくと嫌な臭いが出てきますよね…
だから、その手間を省くために食洗機対応の水筒の購入したのは非常に良い選択だったなと実感しています。
私がオススメする水筒は、「スタンレー クラシック ワンハンドマグ」。
この水筒がすぐれているのは、魔法瓶構造になっているため冬は温かい飲み物をそのまま、夏は冷たいまま飲むことができる点です。また、ボタンを押して飲めるので、片手で飲めるのもメリット。アウトドアでの利用はもちろん、仕事上運転が多い人や乳幼児と外出する際のお母さんのように手が離せない人に便利です。
食洗機対応の水筒を選ぶなら、無骨なカッコいいデザインに加えて機能性の高いスタンレーのクラシックワンハンドマグをオススメします!
まとめ
食洗機を使い倒そう!
今回は食洗機対応のオススメグッズを紹介しました。
せっかく食洗機があるのなら、すべて食洗機対応のモノでそろえたほうが良い。洗い物がゼロであればその分の時間も浮きますし、節水としてのメリットもあります。
便利グッズを活用して、もっと便利に洗い物を済ませましょう!
そしたらまた。
-
-
生活をより豊かに!お金をかけるべきモノ7選!