今のままの仕事をしてたらどこかでガタが来る…
それがわかっていながらも、日々仕事の分量に追われて抗おうとする体力すらない…
これが今のアラサー世代の実情かつホンネではないでしょうか?
日々終わらない業務と好ましいはずの働き方改革も、人員が増えるわけではなく独身者への逆マタハラにつながっている部分がありますよね。それが職場内の分断と職場全体に漂う消耗感の原因となって職場の空気がわるくなっていくこともしばしば。
きっとこのような話は私が勤めている医療現場だけではなく、どこの職場にもある火種でしょう。
「いつかは辞める。でも、今ではない…」そう考えている人はたくさんいるはず。
今ではない理由は、その方法論がわからないから。
そこで今回は、いつか辞めるタイミングがきたときのための準備としてアラサー世代が読んでおくべき一冊『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』を紹介します!
人生の壁の正体。あなたの将来の不安はどこから?アラサーがこの本を読むべき理由
人生には壁というものがたびたび発生するといいます。
・10歳の壁‥‥‥思春期になって内面が変化したり、勉強面でつまずきが生まれる
・20代後半の壁‥‥‥学生時代には見えていなかった人生のレールがうっすらと見えてくる
・30歳の壁‥‥‥転職の年齢制限や婚活や出産に悩む
20代からアラサー世代の私たちは貯蓄に積極的な人が多いですよね。無駄遣いをしない人や投資に取り組んでいる人も多くいるはず。そんな私たちが抱えている大きな問題は「将来に対する漠然とした不安」ですよね。
生まれた頃から日本の景気は衰退の一途をたどっていたこともあり、将来に対して悲観的なイメージを持っている人が多い。でも、どこがどのように不安なのかと問うと一口に伝えられない。まさに漠然としているんです。おそらく景気後退を肌で感じていた親世代の子どもたちがいまの20代~アラサー世代なので、少なからず親によって刷り込まれている部分があるのでしょう。
「もし、働いている職場が倒産したら…」という理由で子どもに公務員になってほしい親の心理がすべてを物語っていますよね。
ですが、この選択は本人の漠然とした不安の取り除くものにはならないんです。なぜなら、この稼ぎが自分の手で稼いだお金であるという感覚が薄いから。私は高校生のころに医療従事者になることを決めましたが、その理由も将来への不安でした。安定した仕事を選びたかったからです。
ですが、実際に働いてもその不安は拭えませんでした。なぜなら働いて得た稼ぎが、自分のスキルで稼いだものである前に、国家資格であるという前提があることに気づいてしまったから。もしも、何かしらの事情で日本に住めなくなった場合、スキルはあったとしてもそれだけでメシを食っていけるわけじゃない。そういう部分に気づいてしまって以来、将来への不安が消えることはありませんでした。
40歳の壁とはミッドライフクライシスであると本書では次のように述べられています。
・このまま定年まで働き続けられるか不安になってきた(雇用不安)。
「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 p.17-18
・ろくな経験や資格、職歴を持っていない気がする(スキル不足不安)。
・最近、筋力や体力の衰えを感じる(健康不安)。
・子どもが小学生になり、あと10年ほどしか一緒にいられないと思うと寂しい(子離れ不安)。
・白髪が目立つようになって、自分の容姿の衰えに萎える(老化不安)。
前半の内容ってすでにアラサーの私たちがうっすら感じつつも、見て見ぬふりをしている内容だと思いませんか?
おそらくこの問題が40歳にさしあたる部分で露骨になってくるってことなんだと思うんです。だとすれば、この本を先に読んでおくことの価値はスゴく大きいはずです。
自分業という職業の大切さ
この本を執筆した尾石晴さんは、もともと外資系企業に勤めていた方です。ワーキングマザーとしてワンオペ育児で二人のお子さんを育てている過程で直面したのが、時間足りない問題。
このまま働きながら育児をしていれば、いつか限界が来る…
そう感じて、いろいろな方法を模索した結果、行き着いたのが自分業という職業だったと言います。
「お金」「つながり」「健康」の3つの要素を満たすことができ、かつやりがいを持って取り組める「仕事」のことを、この本では「自分業」と呼びます。
「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 p.67
【自分業の定義】
○お金・つながり・健康の3つの要素を満たす仕事。
○やりがいが持てる仕事。
○自分が裁量権(コントロール権)を持てる仕事。
自分でコントロールできる自分業であれば、私たちが普段抱いている悩みの元であるお金と時間の問題を一挙に解決ができます。とはいえ、自分の持っている選択肢のうちのどれが自分業として大成するかはわからない。だから、自分業になるかもしれない自分業の「種」をたくさん持つことが大切だと言います。その「種」は自分の好きなことの中にあって、次のようにケアすることが大切だと述べています。
・「種」に水をやったり、肥料を足したりする
「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 p.139
‥‥‥追加で持っていたら良さそうなスキルや経験を考えて資格を取得してみる。スキルや経験につながりそうなプロジェクトがあったら、無給でもいいので参加してみる。
・「種」を間引く
‥‥‥少しやってみて、「お金」「つながり」「健康」の3つを満たさないものは除外する。健康を阻害する、孤独な作業のみなど、条件に適さないものはやめる。
毛利元就は「三本の矢」の教えを説きましたし、投資の鉄則にも「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉があります。種はいずれ花ひらく可能性もあれば、そのまま芽が出ない可能性もあります。だからたくさんの種をもち、選定したものを育てておくこと。そうすれば、大成したもののいくつかが、矢となり卵として私たちを支えてくれるのです。
自分のもっている種で稼ぐことは自分の力で食っていくことです。自分業とともに長い人生を付き合っていく。これができれば、私たちが抱いている漠然とした将来の不安を和らげてくれるのです。
「仕事をやめない」とは、「会社を辞めない」という意味ではありません。会社員の看板を外しても継続して仕事ができるように、40代から少しずつ行動をしていくのです。「定年を迎えない人生」をキャリアとして描く。
「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 p.60
会社に所属しているカタチよりも、固有名詞の「個」として名乗れて、認識されている状態を選ぶこと。誰にも取って代われない存在になれることが自分業としてやっていくことの醍醐味なのです。
「個」として認識されている状態の方がずっと楽しいですし、魅力的な人生になるような気がしませんか?
まとめ
アラサーのいまこそ、来たるべき壁に備えよう!

40歳の壁。来るのはずっと先だと感じていて、アラサーの私は読まなくても良いかなと考えている人も多いでしょう。
ですが、タイミングの差こそあっても、壁には誰しもぶつかるものです。それに、それほど先の未来ではないんですよ。毎日の業務に追われていれば、流してしまいがちな小さな問題です。でも、この問題は今の時点でも兆しが見えていますし、だんだん無視できなくなる。
そのときに、自分の手元に何があるのか?すでに「種」が手元にあるのか、ないのかでは壁を乗り切るための気力も労力も全然違います。
自分業になりそうなものは何か?自分の中にある「種」は何なのか?自分自身をよく見つめてみてくださいね!
そしたらまた。
☆『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』は仕事に追われつつも、未婚であったり本格的な育児がはじまっていない人に読んでほしい一冊です。頭の片隅にあるのとないのとでは育てる「種」の可能性にも大きな差が生まれますよ!
自分業という選択に舵を切るためには、今のうちから取り組んでも決して早すぎることはないのです。
40代ともなれば、人生の時間もだんだん少なくなってくる。あれやこれやと楽しみながらできる10代と20代とも違う。
「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 p.59
いろいろと迷う時間もなく、大きなリスクも取れない。逆に、すぐに結果を出さなくて良いので、日々の歩みを徐々にシフトして、10年単位で人生が変化していく方向へ舵を切れたらいい。